JOKERみてきました(10月6日)

  Joker見てきました。わりとネタバレするかもしれません。そんなん東京でもできるのにとか言わないでください。真にシンガポールでしかできないことなんてそんなに沢山はないし、あったとしても去年ひと通り終えてる。やりたいと思ったことがストレスなくやれることが大事で、ジョーカー見たいと思った時にすぐに見れるシンガポールは最高。劇場は例によって少し寒かったけど映画に集中できないほどではなかった。

 巷で言われているほど衝撃的でも鬱な内容でもなかった(主人公が最終的にあのジョーカーになるという筋は最初から見えているわけだし、基本的にはアメコミの世界だと思ってみれる)けれど、見た後に考え込ませる引っかかりが多くて噂通りいい映画だなと思った。あと、心優しい主人公が酷い現実に狂ってしまう的な前知識で行ったけど、別に主人公は特別心優しいとか言うわけではなさそう。(優しくないわけではないけど)そういう感想は優しい人と気弱で無害な人を取り違えてるんじゃないかなと思った。

 基本的に50年代の世界観で作られていて最初のクレジットもそういうテイストで出てくる中で、タイトルだけがゴシックで画面いっぱいにJOKERってバン!って出てくるのが格好よかった。クライマックスでアーサーがジョーカーとしてテレビに出るところ、アーサーのいつもの仕草といわゆるジョーカー的な仕草の地続き感と化けてる感が絶妙だった。メイクしたジョーカーと素顔のアーサーがどれだけ同じ人物として見れるかがこの映画の肝の部分だと思うけれど、そこを凄く丁寧に作っている。

  この作品は一貫して「笑い」とか「笑顔」とかを否定していて、それが凄く共感できる。アーサーが劇場に忍び込むシーンでは、外で貧しい群衆がデモしてる中で上流階級の人達が超豪華な劇場でチャップリンをみて笑っている。(映画人がこんな風にチャップリンを否定するって凄くないですか?しかも主題歌も皮肉として使ってる)

  お笑いはすぐに人種やジェンダーの差別に結びつくし、そうでない笑いだって、自分とか、けなしてもそんなに怒られない人を、怒られない程度におとしめて、見る人の優越感をくすぐっている構造に変わりはない訳で、本質的に暴力的だと思っていて、(中学校とかの面白いやつって大抵いじめっ子かいじめられっ子と紙一重のとこにいる奴だった気がする)だから笑いは人を癒すとか笑いに元気をもらうとか聞くと本気で言ってる?って思っちゃうんだけれど、そういうもやもやを言い当てていてすごい。

  それに加えて、「笑顔」に現実を無理やり肯定させられるってのもすごいわかるしそれの描き方もずば抜けてる。アーサーは精神疾患で病的に笑うけど、あれを微妙な愛想笑いに変えたら俺じゃね?みたいな場面って結構ある。最初のシーンでピエロの格好して振ってる看板に「everything must go」って書いてあって、悪ガキにそれでぶん殴られるんだけど、そのシーンが映画を象徴していたと思う。笑いって尊いよねみたいな感覚が気持ち悪かった自分にとっては、怖いとかゾッとするとかいうよりもカタルシス的な気分の方が大きかった。(それはそれでまずい気もする)ともかくすごくいい映画だったと思います。ストーリーも全く矛盾なくてほとんど全部のシーンが納得がいくようになっていたし、画面構成とか色の感じとかも良かった。まだ人はぜひ見てください。